【753】

【七五三の意味】
七五三にはそれぞれ意味があります。まず3歳のときは、男女ともに髪を伸ばし始めるという「髪置(かみおき)の儀」の意味があります。
これは、江戸時代は3歳までは髪をそり、3歳でそれを終了するという風習から来ています。
男の子の5歳は男の衣服、袴を着るという「袴着(袴ぎ)の儀」が、女の子の7歳の時は着物帯を着はじめる「帯解(おびとき)の儀」という意味があります。これは男子が袴を着用し始めるのが5歳、女の子が幅の広い大人の帯を結び始めるのが7歳からだったことから来ています。
七五三は、子どもの健やかな成長を祝い無病息災を祈願する行事です。節目となる三歳・五歳・七歳で行うことから七五三といい、11月15日に晴れ着を着て神社に参拝します。
*ご予約の目安 2〜3ヶ月前から受付しています。
Any moment also precious treasure!
どんな瞬間も、大切な宝物!
その時・その瞬間の思い出をお手伝いいたします!
840-2222 佐賀県佐賀市東与賀町田中552−6福岡機材ビル2階
TEL 0952-48-0243
Twitter @an_mini_photo
Copyright (c) 2018 an mini photo Co.,Ltd. All Rights Reserved.